カテゴリ生き物・自然 1/3
暑いですね

皆さんお元気ですか?相変わらず動物病院の方は、新型コロナの対応で、院内に入られるお付き添いの方の人数制限やマスクの着用をお願いしております。ご協力をいただき心より感謝しています。庭の草花も暑さでまいっていますが、よく見るとかわいいナナフシがごそごそと動き回っていました。私が大好きな昆虫の1つです。小さな動物や草花に癒やされる日々です。...
- -
- -
庭のジューンベリー

庭のジューンベリーの木に花が咲きました。冬の間、全く枯れてしまったかのような木に、綺麗な花が咲くのは不思議ですね。最近は色々と用事があり、ゆっくり散歩する事もないのですが、たまにはゆっくりのんびりと、今この時に、自分の回りにはどんな植物がどうなっていて、どんな生き物の姿があるのか、見て回りたいものです。その時は最優先しなければならないと思って一生懸命時間をかけすぎてしまっている事が、時が過ぎたら、...
- -
- -
国蝶オオムラサキの幼虫

私が住む地域には、以前から準絶滅危惧種であり国蝶のオオムラサキが自生しています。決してどこかからオオムラサキの幼虫を持ってきて育てている訳ではありません。オオムラサキの幼虫が食べる木(エノキ)、また蝶になってから蜜を吸うための木(クヌギやコナラ)が自生していること、それとまたまだまだ昔ながらの、自然豊かな環境が残っている事もあると思います。とはいえ、色んな生き物が暮らしやすい、バランスのとれた里山...
- -
- -
あまりにも更新できないので。。

ブログがあまりにも更新できないので、携帯から更新できるようにしました。暖かくなり、生き物や草花も動きが活発になりました。毎年の狂犬病の集合注射も始まり、隣町や島にも出掛けています。ここのところ、ケーン!というキジの声を何度も耳にします。島でも何回も聞きました。よくキジが鳴いているように思います。なんででしょうか?!そして我が家の裏山においては、ここしばらくないくらい竹の子がはえています。二年程前か...
- -
- -
子どもの科学研究・・・2(サイエンスフェアの様子)

サイエンスフェアも無事に終わりました。私の担当するブースでは、動物病院でメジャーな内部と外部の寄生虫の展示と説明でした。子どもさんは、実物を喜びますね。生きてるマダニの標本やジグモを実体顕微鏡で見れるのが喜ばれました。大人の方はマダニやノミからくる人の病気に興味をもたれる方が多く、私と一緒に参加してくださった、公衆衛生が得意な獣医さんがずーっと忙しく対応してくださいました。こんな真面目?なブースに...
- -
- -